
有料テーマを検討中だけど、SWELLってどうなの?
SWELLのメリットやデメリットを知りたい。
こんなお悩みを解決します。



有料テーマは1万円以上もするので選ぶのに慎重になりますよね。わたしもそうでした。
ただ、ブログを本気で収益化を目指している方は【SWELL(スウェル)】がおすすめです。
SWELLはサイトの表示スピードやSEO対策、デザイン性が優れており、初心者でも【かんたんにおしゃれ】なサイトが作ることができます。



わたしはもともと無料テーマ「cocoon」を使っていましたが、まったく成果が出ませんでした。
SWELLを導入してからブログが見やすくなり、ブログ収益も伸ばせるようになりました。
当ブログも6月にSWELLを導入してすぐに成果が出始めました。
それだけテーマのデザインはもちろんですが、SEO対策など他の機能も大切だということです。
デザインやサイトのカスタマイズの知識がなくても、SWELLさえ入れておけば最低限必要なおしゃれなサイトにできます。
本記事では以下のことをお伝えしていきます。
- SWELLの特徴・基本情報
- SWELLを使ってみた感想・レビュー
- SWELLのメリット・デメリット
- SWELLの導入方法【かんたん3ステップ】
この記事ではSWELLを実際に使ったリアルな感想を紹介しています。
ブログで収益化を本気で目指している方は本記事を最後まで読んでSWELLの導入をしておきましょう。
すぐにでもSWELLを導入していきたい、という方はこちらからどうぞ。
ちなみに「まだWordPressブログを作ってない!」という方は10分で開設できるのでこの機会にサクッとどうぞ!
>>【初心者向け】かんたん10分!Wordpressブログの始め方


\ 当サイトおすすめのエックスサーバー /


SWELLの特徴・基本情報


テーマ名 | SWELL(スウェル) |
販売元 | 株式会社LOOS |
価格 | 17,600円(税込み) |
使えるサイト数 | 複数サイトで利用可能 |
発売開始 | 2019年 |
特徴 | ・カスタマイズかんたん ・シンプルでおしゃれ ・SEO対策にも強い ・サポートが充実 ・乗り換えサポート充実 |
SWELLがブロガーに人気なのか、その特徴は5つあります。
- SEO対策が実装されている
- ページ表示速度が速い
- デザイン性が優れている
- カスタムが簡単にできる
- 乗り換えサポートで安心
- 購入後のサポートが充実している
- 複数サイトで使える



SWELLではシンプルな操作で簡単におしゃれなサイトが可能なので初心者でもストレスなくきれいなサイトが作れます。
SWELLを導入すればより収益性の高いブログが作れます。
こちらから10分ほどで購入できます。
>>SWELL公式サイトから導入する
SWELLを使った感想・レビュー


結論からお伝えするとSWELLを導入して本当に良かったと感じています。
その理由はSWELLを導入しておけばデザインのカスタムやSEO対策に悩む必要がないからです。



無料テーマ時代は「毎日慣れないCSSとの戦い」「上位表示されないことへの悩み」ばかりでした。
SWELLを導入してからはその心配がなくなりました。
SWELLを導入してよかった点とイマイチな点についてご紹介していきます。
【よかった点】SWELLの導入は正解な4つの理由


SWELLを導入してよかった点は以下の4つ。
- デザインがおしゃれで見やすい
- ボタンや吹き出しなどの装飾が楽ちん
- 乗り換えサポートで安心
- SEO対策がしてあるので上位表示される
SWELLは、デザイン性やカスタマイズ性、SEO対策のすべてが優れているので、選んでおけば間違いありませんね。



実際に「記事が見やすいです」と言ってもらえることが増えました!
さらに、下記のようなボタンがワンクリックで作れるので装飾の手間が圧倒的に減りました。
テーマに詳しくないけど、おしゃれなデザインにしたい!という方には「SWELL」を選んでおけば間違いないです。



ちなみにすでに無料テーマで記事を書いている方でもSWELLなら「乗り換えサポート」があるので◎
私も無料テーマでサイトを作ったあとに移行しましたが問題なく移行できました。
購入はこちらから10分ほどでできます。
【イマイチだった点】乗り換えサポートはあるけど調整は必要


SWELLには『乗り換えサポート』が用意されています。
今使っているテーマからの移行をサポートしますよというサービス。



今あるサイトがちゃんと移行できるか不安なのはよくわかります。わたしもそうでした。
SWELLでは下記のテーマからの移行が行えるようにプラグインが用意されています。
- Cocoon
- JIN
- SANGO
- STORK
- AFFINGER5
- THE THOR
とはいえ、まったく修正せずのOKかと言われると「いいえ」です。
乗り換えサポートを使用後に記事の修正やデザインを整えるためにやることはいくつかあります。
このサイトの形にするまでも何種類か調整は必要です。





なので最初から入れておけばよかった…という後悔はありました。
これからブログを開設する方や今無料テーマを使っていて有料テーマを検討している方はなるべく早く導入することをおすすめします。
移行してからの作業が最小限で済むからです。
SWELLは多くのブロガーからも人気なので、万が一デザインに困っても整え方や疑問を解決できる答えが検索すればすぐに出てきます。
導入に迷っている方ははやめの導入がいいですよ!こちらから10分で導入できます。
SWELLのメリット・デメリット


ここからはSWELLのメリット・デメリットをご紹介していきますね!
SWELLのメリットは3つ
SWELLのメリットは以下の3つあります。
- デザインが優れている
- 装飾が豊富
- 圧倒的なカスタマイズ性
①デザイン性が優れている


上記はSWELLの公式サイトにあるデザインの一例です。



どれもシンプルで素敵なデザインですよね!
デザインはサイトの顔なので一番重要ですが、SWELLなら自分好みのデザインをサイトが作れますよ。
②装飾が豊富
SWELLはブログの記事内で使える装飾の種類が豊富です。
下記はSWELLの公式サイトにある装飾のカスタマイズ例です。
ボタン


ボタンのカスタマイズは読者のクリック率にも関わるので収益化を目指すなら必要な機能です!
ボックスデザイン


ふきだし


Q&A


どれも見やすく、おしゃれなカスタムになっています。
すべてワンクリックでデザインを呼び出せるので記事を読みやすくする工夫が可能です。
③圧倒的な使い心地


無料テーマと使っていたときよりも作業スピードが上がり、記事を書くストレスも軽減しました。
それは、見やすく感覚的に操作ができるSWELLの特徴があるから。
だからこそ初心者には最低限必要な機能が十分にあり、さらにおしゃれにできるので満足度は高いと言えます。



操作に迷わなくていいって本当に重要ですよね。
SWELLのデメリットは1つ


- 価格が高い
これだけですね。
SWELLの価格は17,600円とWordpressのテーマの中では比較的高い印象です。



わたしも無料テーマ「Cocoon」からの移行だったので購入するまでに悩みました。
とはいえ、これだけの機能や購入後のサポートを考えるとむしろ安いのかもしれませんね。
さらに、1度購入すれば複数サイトでも無制限に使用できるのもSWELLのいいところ。
今後新しいサイトを立ち上げたとしても再度購入する必要もなく、使い慣れたSWELLが使えるのは嬉しいですね。
SWELLの始め方【4STEP】


SWELLの始め方を4ステップで紹介します。
- SWELLを購入する
- 会員サイトに登録する
- ダウンロード・インストール
- プラグインのインストール



それぞれ詳しく解説していきます。
SWELLを購入する
WordPressテーマ「SWELL」公式ページまずは、SWELLを購入していきましょう。
支払いはクレジットカードのみとなるので注意してください。
会員サイトに登録する


SWELLER’Sは上記でも紹介した購入後のサポートを受けられるSWELLユーザー限定の会員サイトです。
SWELLを購入したら「SWELLERS’」に登録しておきましょう。
最新版へのアップデートなどに会員サイトの登録が必要なので、最初にやっておきましょう。
SWELLをダウンロード・インストール


SWELLのダウンロードは、会員サイトから行えます。
ダウンロードしたファイルをWordPressにアップロードして、インストールと有効化を行えば完了です。
アップロードするファイルは、解凍前のzipファイルのまま行いましょう。
子テーマのダウンロードとインストールも、忘れずに行っておきましょう。
プラグインのインストール


SWELLには推奨プラグインが公開されています。
まだWordPressでの作業に慣れていない方は推奨されているものをインストールしてみてもいいでしょう。



SWELLを導入して記事作成を効率よく進めていきましょう♪
まとめ:SWELLの特徴・始め方


SWELLの特徴や始め方について解説してきました。
SWELLを導入してから記事の作成スピードが格段に上がったり、ストレスなくWordPressで作業できるようになりました。
有料テーマに移行を悩んでいる方の参考になったら嬉しいです。




SWELLを使用したおすすめブログ
当ブログを含め、多くの方がSWELLを使用しています。


グッキーさんが運営している【グッキーNFT】ではNFTゲームの始め方や稼ぎ方を初心者向けに解説しています。
上記で紹介したSWELLの機能もたくさん使用しているので参考にしてみてください♪
コメント