
保育士の給料が低くて副業を始めたい。
保育士にブログがおすすめな理由を教えて?
という疑問を解決していきますね♪


- 文章を書くことに慣れている
- 保育士の経験が活かせる
- すきま時間で作業ができる
本記事を書いている私は「保育士経験6年の元保育士」です。
ですが、保育士時代から副業でブログをやっておけばよかった…と後悔しています。
本記事の筆者:さん子
経歴:保育士として6年勤務
→現在はブログとライターで独立



「もっとはやく始めればよかった…」と同じ後悔はしないようにしてください><
副業を始めたいと思っている方はぜひ最後までどうぞ^^
- 保育士にブログがおすすめな理由
- ブログを始めるメリット/デメリット
- おすすめのブログのカテゴリー
- 初心者向けブログの始め方
最後まで読めばブログが保育士におすすめな理由や具体的な始め方が分かるでしょう。
保育士のスキルや経験を活かしながらブログで収益化する方法を本記事でまとめています。



それでは、いってみましょう♪


保育士の副業にブログがおすすめな5つの理由


副業を始めてみたい!と思う理由はざまざまですよね。
- もっとお金の余裕がほしい
- 子どもと過ごす時間を増やしたい
- 今の給料じゃ生活がきつい…



わたしも保育士時代、いつもお金の不安でいっぱいでした。
とはいえ、副業をやってみようと思ったときにまず思いつくのは下記のような副業ではないですか?
- スーパーのレジ
- コンビニのバイト
- ベビーシッター など
もちろん、上記の副業も「お金を稼ぐ」という意味では同じです。
でも、実は在宅にいながら「自分のスキルや経験」を活かした副業があるんです。
それが、今回おすすめする「ブログ」です。
ブログがおすすめな理由は以下の5つ↓
- 未経験でも始めやすい
- 今までの知識が役に立つ
- 身につくスキルが多い
- ブログで収益化が可能
- 匿名でブログを運営できる



それぞれ具体的に紹介していきますね。
未経験でも始めやすい


副業によっては「スキルが必要」「資格が必要」な副業もあります。
しかし、ブログは知識ゼロの初心者でも始めやすいのが特徴です。



実際にわたしも知識ゼロから始めています♪
未経験でも始められるので、正直今日からでもブログは始められます。
未経験でも手軽にはじめられるというのが「ブログがおすすめな1つ目の理由」です!
保育士の専門的な知識が役に立つ


ブログがおすすめな2つ目の理由は「保育士の専門的な知識が役に立つ」と言うこと。



ん~?どういうこと?
イマイチよく分からない。
たとえば、保育士をやっていて下記のような調べものをすることはありませんか?
- 保育 イラスト 3月
- 保育 運動会 プログラム
- 保育園 行事 計画 など
ほんの一例ですが、保育士さんが検索する言葉は無限にあるはずです。



確かにGoogleとかで検索はする。
重要なのはそのあとです。



検索してたどり着くのは「個人のブログ」が圧倒的に多いんです。
▶「個人のブログ」は情報量が多い。
保育士さんに向けたブログだからこそ、保育士さんの悩みに特化しているとも言えます。



なるほど。
なんとなく理解できた…
保育士だからこそ、保育士の悩みを理解でき「専門的な知識」を提供できるのです。
身につくスキルが多い


ブログがおすすめな理由の3つ目は「ブログを始めると身につくスキルが多い」ということ。
身につくスキルは以下の5つあります。
- 読みやすい文章を書く
- ライティングスキル
- パソコンで作業をするため
- パソコンスキル
- 商品を紹介する
- セールススキル
- ブログをうまく伸ばすため
- 分析力
- ブログのデザインを整える
- デザインスキル
実はブログをすることでいろんなスキルが身につくんです!



ぶっちゃけ保育士だけでは身につかないスキルばかり…
だからこそ、保育士にブログはおすすめなんです!
▶余談ですが、わたしはブログがきっかけでライティングなどのスキルを身につけて、独立できるまでになりました。



身につけたスキルはもちろん一生あなたのものです。
このようにブログはさまざまなスキルが身につくので、おすすめの副業と言えますね。
ブログで収益化が可能


①あなたの知識を記事にして、②スキルを磨きながら③さらに「収益が発生します」
ブログで収益化がいまいちイメージできない方もいるかと思います。
簡単に言うと、
①「読者がブログを見てくれる」
②「紹介している商品を読者が購入」
この2つのパターンで「あなたに収益」が発生します。
▶もちろん日記のような記事では収益は発生しません。



だれかのために記事を書くことが重要!
ブログの詳しい稼ぎ方を知りたい方は【ブログで稼ぐ仕組】で紹介しています。


匿名でブログを運営できる


副業によっては「お店に行かなきゃいけない」「顔を出さないとできない」のもあります。
しかし、ブログは自分の名前や顔を明かす必要がありません。
完全に匿名ではじめられるため、身バレの心配がなく自由に発信ができます。



顔出しなしのブロガーさんも実際に多くいます^^



確かに匿名でできるのはいいね。
国内でも副業の流れがありますが、「副業してます!」と堂々とはなかなか言えないもの。
ブログなら匿名で運営できるのでバレる心配もありません!
保育士がブログをやるメリット


ここからは「保育士」がブログをやるメリットを解説していきます。
保育士がブログをやるメリットは以下の3つ。
- 文章を書くことに慣れている
- 保育士の経験を記事にできる
- デザインや装飾作業に慣れている



それぞれ簡単に解説していきますね^^
文章を書くことに慣れている


月案・週案・日案・おたより・連絡帳など、普段から文章を書くことに慣れていますよね。



でも、文章を書くのは苦手だよ…
そう思う方もいるかも知れません。
とはいえ、文章を書く習慣はすでにあるのでブログを始めてもそこまで大変じゃないはず。



わたしも文章を書くなんて無理!と思っていましたが、やってみると案外楽しく運営できています♪
続けることで自分が思っていることや、自分の考えを文章にすることも慣れていきます^^
保育士さんは普段から文章を書くことに慣れているのはメリットですね♪
保育士の経験を記事にできる


保育士の経験は、「保育士経験が浅い人」や「保育で悩んでいる人」にとってはすごい実績なんです!
保育士の経験で身につけたスキルは誰かにとっては「欲しい情報」なんです。
●保育士10年目が伝える「保育で大事にすること」
●保育士のよくある失敗
●難しい保護者の対応をどうするか
など、すべてがコンテンツになります!



保育士での経験すべてがブログの記事になります。
保育士だからこそ「悩んでいる人」のイメージもしやすいから「文章が書きやすい」!
保育を始めたばかりの自分に伝えたいことを発信していくというのが◎



「保育士 1年目 悩み」とかで検索してたなぁ~(遠い目)
デザインや装飾作業に慣れている


保育士はなにかとデザインや装飾などの作業に慣れていますよね。



うーん…
何のこと?
おたよりや行事での壁面の飾り、あらゆるところのデザインを作っているんです。
もちろんブログのサイトでもデザインが必要になります。
全く経験のない人よりも「見やすさ」「どうやったら見てくれるか」など工夫できるはず。
デザインばかり気にして記事の内容が薄いにはよくありませんが、デザインも重要ポイント。
ちなみに…



ブログデザインは簡単におしゃれにできるものもあるので知っておきましょう!
当ブログでも使っているSWELLというテーマはシンプルでおしゃれなサイトが簡単に作れます。
多くのブロガーにも選ばれているので、ぜひ一度チェックしてみてください^^


保育士がブログをやるデメリット


保育士がブログをするメリットはたくさんありました。
とはいえ、デメリットがゼロかと言うと「ゼロではありません」。



ここではデメリットについて解説していきますね。
保育士がブログをするデメリットは以下の2つ。
- 収益化までは時間がかかる
- 低価格とはいえ費用がかかる
それぞれ簡単に解説していきます。
収益化までは時間がかかる


ブログを作ったら「すぐ次の日に1万円稼げる」なんてことはむずかしいです。
もちろん可能性ゼロではない…



ブログの収益化までは最低でも1ヶ月~半年ほどかかります。
今すぐに副業で稼ぎたい!と言う人には向いていない可能性があります。
とはいえ、収益化のコツや仕組みができれば、「放置」でお金を生んでくれます。
ブログは放置でもお金を生む仕組みができます。



つまり、すぐには稼げないけど将来資産になる。ということ
コツコツ継続できる人にはメリットしかない副業と言えますね。
低価格とはいえ費用がかかる


ブログは低価格(毎月800円)ほどお金がかかります。



完全にゼロ円がいい!と言う人には合わないかも…
もちろん無料のブログもありますが、無料ブログにはデメリットが多くあります。
- 運営によって削除の可能性がある
- 貼れる広告に制限がある
- デザインが微妙… など



わたしも最初は無料で良い!と思っていましたが2週間ほどで有料に移行しました。
本気でブログで稼ぎたい!という人は月800円ほど必要ですが、有料ブログ一択です。


保育士におすすめのブログカテゴリ


実際に保育士の方が運営しているブログにはどんなブログがあるのか調べてみました。



そこから「保育士におすすめのカテゴリ」の例をご紹介。
- 子育てに関するブログ
- 保育士資格の勉強方法のブログ
- 保育士の転職についてのブログ
- 日々の保育で使えるネタブログ
- 保育園の行事の悩み解決ブログ
- 自分の趣味を活かしたブログも◎
- など
自分が経験しているからこそ書けるブログが上位に表示されている印象です。
保育士ならではの目線で記事を書くとGOOD!



保育士と関係ないブログは…?ダメ?



もちろんダメじゃないです!自分の趣味を活かしたブログも楽しく書けるでしょう♪
ちなみに保育とは全く関係のない「仮想通貨ブログ」で初月5万円を達成した経験をまとめています。
よかったら参考にしてください!


【初心者向け】ブログの始め方


ブログのメリットやデメリット/おすすめのブログカテゴリーについても分かったかと思います。
最後に、保育士が実際にブログを始める方法についてサクッと解説していきます。
- ブログのテーマを決める
- ブログを開設する
- 初期設定をする
- 記事を書く
- 広告サイトに登録
という手順になります。



なんだか難しそう。
と思った方でも安心してください。
【初心者向け】ブログの開設手順のまとめで詳しく解説しています。
まだ、ブログで稼ぐイメージがわかないという方も是非参考にしてください。


今すぐブログを始めたい!と言う方は【ブログを開設する】から始めていきましょう!
まとめ:保育士の副業にはブログがおすすめ


保育士の副業にはブログがおすすめな理由やメリット・デメリットを紹介してきました。
私も未経験からブログをはじめて今では月5万円ほどの収入を得ています。
もし、副業を本気でやってみたい!という方は、圧倒的にブログがおすすめです。
副業で稼いで新しい選択肢を見つけるためにもブログを始めてみませんか。




コメント