
保育士の給料が低くて少しでも「副業」で稼いで生活を楽にしたい。



値上がりばかりで苦しくなっていく生活を少しでも変えたい。
上記のような悩みはありませんか?



わたしも保育士として7年働いていたので給料の悩みは常に抱えていました。
しかし、現在は副業を3つ掛け持ちしながら毎月20万円ほど稼ぐことができています。
そこで本記事では筆者が実際に今までに行った副業の中でも「初心者におすすめの月5万円稼げる副業」を解説していきます。
初心者だけど自分で稼いでお金の悩みを解消したい方はぜひ最後までチェックしてみてください。
それぞれの始め方や進め方も具体的に解説していきます。
それでは、いってみましょう!


保育士が月5万円稼げる副業BEST5


さっそく保育士が副業で月5万円稼げる副業を紹介していきます。
保育士が未経験からでも月5万円稼げる副業は以下の5つ。
①WEBライター
②ハンドメイド販売
③ブログ
④クラウドソーシング
⑤アフィリエイト
はじめて見る言葉があるかもしれません。
下記で具体的にどんなものか紹介していきます。
また、どんな人に向いているのか、メリット・デメリットも解説していきます。
気になる副業から読んでもらえればと思います。
大好きな趣味がある人はWEBライター


文章を書けるほど大好きな趣味があるというひとはWEBライターがおすすめです。
WEBライターはWEB上にのせる文章を企業から依頼されて書くお仕事
筆者もWEBライターを知識ゼロから始めて約1年で月5~10万円稼げるようになりました。
仕事の受注方法はいくつかありますが、初心者はまずクラウドソーシングの利用がおすすめ。
簡単な登録だけで好きな時間に気になる仕事に応募することができます。
仕事の内容によっては中には1件で7,000円と高単価な仕事もあります。
文章が書けるほど没頭している趣味や好きなことがある方はWEBライターに挑戦してみてもいいかも知れません。
- 文章を書くのが好きな人
- 熱く語れる趣味がある人
- パソコン作業が苦じゃない人
上記に当てはまる方は、ぜひ一度クラウドソーシング(ライター募集サイト)で仕事を探してみてもいいでしょう。
自分に合った案件がいくつも見つかるはずです。
ただし、デメリットもあります。
メリット、デメリットを知った上でWEBライターが気になる方はぜひこちらも参考にしてみてください。


モノづくりが好きならハンドメイド販売


保育士の副業として2つ目におすすめしたいのが「ハンドメイド販売」です。
実際に筆者もハンドメイドが好きでミンネで販売したところ初月で3万円稼ぐことができました。
ものを作ることが好きな方は自分で作ったものをネットで販売してみてはいかがでしょうか。
- ものを作ることが好きな人
- 写真を撮るのが好きな人
- パソコン作業はしたくない人
ハンドメイドは商品が出来上がってからネットに投稿することも大切な手順のひとつ。
商品の写真を時間をかけて撮影することもあるので、写真を撮るのが好きな人にもおすすめです。
さらに撮影や商品説明の入力から販売までスマホ1台で完結するのもハンドメイド販売の特徴。
パソコン作業が苦手だという方でも始めやすい副業と言えます。
ハンドメイド販売のメリットとしては以下のことがあげられます。
しかし、一方でデメリットもあります。
メリットやデメリットを知った上で、さらにハンドメイド販売が気になる方はこちらも参考にしてみてください。


コツコツ継続できる人はブログがおすすめ


保育士の副業で3つ目におすすめしたいのが「ブログ」です。
ブログは最近では副業として人気が高く、中には月100万円稼いでいる人もたくさんいます。
興味がある人は一度ブログに挑戦してみてもいいかも知れませんね。
筆者もブログ歴約2年ですが、月5万円ほど安定してお金を生み出してくれています。
- コツコツ改善していける人
- 粘り強く続けられる人
- 安定した収入を求めている人
筆者がブログをやってきたのでよくわかりますが「ブログはすぐには稼げない」です。
コツコツ続けた先にしか安定した収益化は難しいと考えてください。
とはいえ、一度ブログ自体が稼げるようになれば放置でも月に安定した収入を得ることもできます。
ブログの一番のメリットはこちら。
ただし、デメリットもあるので確認しておいてください。
メリット、デメリットを知った上で、もっと詳しく「ブログ」について知りたいという方は下記の記事を参考にしてみてください。


何から始めればいいか分からない人はクラウドソーシング


保育士におすすめの副業の4つ目は「クラウドソーシング」です。
ん?クラウドソーシングなんてはじめて聞いた。という方でも安心してください。
「クラウドソーシング」とはいわゆる「仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい個人」をつなぐ求人サイトのようなものです。
上記で紹介した「WEBライター」もクラウドソーシングのサイトで見つけることができます。
ライターの案件だけでなく、簡単な作業やアンケートなど初心者でもできる案件が無数にあります。
- 自分の得意がよく分からない人
- どんな副業があるのか知りたい人
- かんたんな作業で稼ぎたい人
何から始めればいいのか分からないという方は「クラウドソーシング」でどんな仕事があるのか検索してみてもいいかもしれませんね。
クラウドソーシングのメリットとしては以下のことが言えます。
とはいえ、デメリットも見ておきましょう。
メリット・デメリットを確認した上で、クラウドソーシングが気になる方は下記のサイトで実際に仕事を探してみましょう!
国内でも利用者が圧倒的に多く、筆者も実際に使っているので一度登録してみてはいかがでしょうか。
SNSを利用したことがあるならアフィリエイト


最後に保育士の副業としておすすめするのが「アフィリエイト」です。
聞きなれない言葉かもしれませんが、現在アフィリエイトで稼いでいる人は多く、副業としても人気の稼ぎ方と言われています。
アフィリエイトを簡単に説明すると「企業の商品の広告をSNSなどで紹介して、紹介料として報酬をいただく」という形になります。
商品によって報酬単価は大きく差があります(約100円~50,000円)
SNSで「楽天の商品」などを紹介しているアカウントを見たことありませんか?



あれもアフィリエイトということです。
紹介する私達にも企業もどちらにもメリットがあるので注目の副業なのです。
- SNSを利用したことがある
- 使ってよかった商品を紹介したい
- スマホ1台で稼ぎたい
SNSアフィリエイトはSNSを利用したことがあればどなたでもすぐに始められます。
簡単なのが「楽天アフィリエイト」や「楽天ROOM」などの楽天サービスです。
楽天内で紹介したいものがないという場合は別のアフィリエイトサイトの商品を紹介することも可能です。
どんな広告があるのか詳しく見たい。というかたはコチラもどうぞ。


アフィリエイトのメリットとしては以下のことがあげられます。
とはいえ、デメリットもあるので注意しておきましょう。デメリットはこちら。
もちろん工夫をすれば1件3,000円の商品などを見つけることもできます。
やりながら、アフィリエイトについて学んで行くといいかと思います。
ここまで「初心者でも始めやすい保育士におすすめの副業」を紹介してきました。



気になるものはありましたか?
最後に保育士が副業を始める時のちょっとしたコツを紹介しますね^^
自分に合った副業からやってみよう!


ここまで5種類の副業について紹介してきました。
どれも筆者が実際に試した副業の中でも比較的初心者でも始めやすいものになります。
ちなみに筆者は上記以外にもyoutubeやプログラミング、動画編集など挑戦してきましたが、絶望的にセンスがありませんでした(笑)
とはいえ、やってみたからセンスがないことに気付けました。
「やって失敗したらどうしよう…」と硬くならずに「とりあえずやってみよ」と軽い気持ちで始めて見ることも大切です。
副業でお金を稼いで少しでも生活を楽にしたい、将来に備えたい、という方の参考になれば幸いです。




コメント