
保育士の低収入で悩んでいる。
副業を始めたいけど、メリットやデメリットってあるの?
このような疑問をまるっと解決していきます。



というわたしは、保育士を7年間続けながら副業に挑戦。今は独立してフリーランスとして働いています。
保育士時代から副業を始めたからこそのメリット・デメリットをよく理解しています。
そこで本記事の内容は以下のようになります。
- 保育士が副業をやるメリット・デメリット
- 副業に向いている人の3つの特徴
- 保育士におすすめな副業5選
保育士をしていて「今の給料に不満がある」「本職以外で副業に挑戦してみたい」という方はぜひ最後までチェックしてみて下さい。
それでは、行ってみましょう。


保育士が副業をやるメリット


さっそく、保育士が副業をやるメリットについてはじめに紹介していきます。
保育士が副業をやるメリットは以下の3つ。
- 自分で使える自由なお金が増える
- 頑張れば本業を超える収入を得られる
- 自分で稼ぐ知識が身につく
それぞれ簡単に解説していきますね。
自分で使える自由なお金が増える


実際に筆者が副業をして一番うれしかったメリットは「自由に使えるお金が増える」ということ。
保育士時代の給料では家賃や生活費・車の維持費など生活の出費ばかりで自由に使えるお金が少なかった。



将来のための貯金もしていましたが、あまり贅沢はしていなかった…
しかし、副業を始めて月に5万円・10万円と稼げるようになると圧倒的に「自由なお金」が増えます。
筆者自身も我慢していた「旅行」や「贅沢な外食」にお金を使うようになりました。
副業によって一番嬉しいのはやっぱり「自由なお金が増える」ということですね。
頑張れば本業を超える収入を得られる


「副業で本業を超えるなんて…」って思いますよね。筆者も副業を始めたころは全く同じ考えでした。
でも、副業を始めて約1年、少しづつコツを掴めるようになってきて本業の収入を超えることができました。
その時の内訳など、詳細はまた別記事にあるので興味がある方は見てみてください。


上記の記事でも紹介していますが、副業で本業の収入を超えることも可能なのです。
もちろんすぐにできるかと言われれば努力は必要ですが、好きなことを活かしながら副業で月収を超えれたら嬉しいですよね。
今は半信半疑なままでも大丈夫です。



筆者もまったく同じでしたから^^
でも、はじめの一歩を踏み出して継続してきたからこそ今があります。
副業で得られるメリットの2つ目は「頑張れば本業を超える収入を得られる」ということでした。
自分で稼ぐ知識が身につく


副業を始める前までは「雇用が当たり前」「雇われて働くのが普通」と思っていました。
しかし、副業で稼げるようになってきて「自分でも稼げるんだ」という新しい気持ちが芽生えました。



本当に考え方が180度変わりました。
これからの社会がどうなっていくかは正直分かりませんが、コロナ禍でたくさんの人が職を失ったという話も耳にします。
少子化の問題で保育士の仕事も今後どうなるのかわかりません。
おそらく給料が増えることは今までのようにあまり期待ができないかもしれません。
そうなると、
今後のためにも「自分で少しでも稼げると安心につながります」
副業をやるメリットはそういった将来の不安を解消する1つの手立てになることもあります。
「自分で稼ぐ知識が身につく」というのは副業をやる上でとても重要なメリットですね。
ここまで、副業をやるメリットを解説してきました。
下記では「じゃあ、デメリットはないの?」というポイントについて解説していきます!
保育士が副業をやるデメリット


ここからは副業をやるとどんなデメリットがあるのかについて具体的に紹介していきます。
副業をやると起きてしまうデメリットはこちらの2つ。
- 保育園にバレたらクビ?!
- 自由な時間が無くなる
それぞれ簡単に説明していきます。
保育園にバレたらクビ?!


保育園にバレたらクビ?!と聞くとドキッとしますよね。
とはいえ、副業がバレていきなりクビになることはおそらくないと思います。
就業規則で「副業禁止」と書かれている場合を除き、副業を禁止するルールはありません。
バレた場合には上司から注意を受けるなどはあるかと思いますがすぐにクビ!ということは確率的に低いと思います。
副業がバレる原因やバレない方法を下記記事でまとめているのでよかったら参考にしてみてください。





とはいえ、副業はなるべく周りに言わずに続けるのがベストです。
自由な時間が無くなる


副業をやるデメリットの2つ目は「自由な時間がなくなる」です。
筆者も副業を始めて「飲み会」や「同僚と遊ぶ」などの自由な時間はほとんどなくなりました。
副業を始めるとまとまった時間を今の生活から捻出する必要があるので、必ず「遊び」の部分が削られてしまいます。
24時間の中でどのくらい副業に使えるのかをしっかりと把握して副業を始めるのも大切です。
とはいえ、あまり熱心になりすぎて副業に疲れたら元も子もありません。
副業につかれたときには「今日は遊ぶ日!」とメリハリをつけて作業を続けるといいでしょう。
例えば「今週は副業で1万円稼げたから休日は遊ぶ」「ご褒美デイ」を作ると副業も続けやすくなりますよ^^



自由な時間は無くなるけど代わりに収益が入るようになります!
副業に向いている人の3つの特徴


ここまで保育士が副業をやるメリットとデメリットについて紹介してきました。
とはいえ「自分って副業向いているのかな?」「自分でもできるかな?」という疑問が湧いてきますよね。
そこで実際に副業を複数やってきた筆者が「副業が向いている人の特徴」を3つ紹介。



副業で成功している人にはほとんど当てはまっていると思います。
- 負けず嫌い
- コツコツ続けられる
- 切り替えが早い
それぞれさくっと解説していきますね。
負けず嫌い


実際に副業で成功している人の多くは「負けず嫌い」だと思います。
「〇〇さんは成功している。わたしだってできる!」「こんなにやったんだ、成功するはず!」と思い続けたからこそ成功しています。
筆者も表面では「負けず嫌いじゃない」と言っていますが、おそらく心の奥底では「負けず嫌い」です(笑)



あの人にもできたなら自分にもできる!って思いたいですもんね。
副業は少しでも「負けず嫌い」タイプが向いているでしょう。
コツコツ続けられる


副業ははじめたらすぐに10万円20万円稼げるわけではありません。
それを知らずに「始めたらすぐに稼げるんじゃなかったの」「もう続けられないや」と諦めては成功まではたどり着けないはず。
副業はコツコツ継続できる人が成功しています。
今筆者の周りにいる副業で月50万円稼いでいる人も、100万円稼いでいる人も数年間挫折や失敗を繰り返しながら努力して叶えられています。
副業が向いている人の特徴は「コツコツ続けられる人」ということが良くわかります。
切り替えが早い


副業を始めると「失敗や挫折の連続」です。
どうしてうまくいかないの、この方法で合ってるの?!と悩むことも多いでしょう。
しかし、ずっと立ち止まって悩んでいては進めませんよね。
そうしたときに切り替えの早い人は優位です。
長い時間くよくよ悩まず「とりあえずこれでやってみよう!」「だめならまた違う方法を試せばいい」と切り替えられるパワーは本当に大切。



筆者は全然切り替えスピード遅いんですけどね(笑)
自身が「切り替えの早さには自信があるよ」ってタイプなら副業に向いているかも知れません。
保育士におすすめな副業5選


副業に向いている人の特徴について紹介してきました。
「じゃ、具体的に保育士におすすめの副業は何?」と気になる方もいるはず。
最後に「保育士におすすめの副業5選」を紹介していきますね。
- Webライター
- ハンドメイド販売
- ブログ
- クラウドソーシング
- アフィリエイト
それぞれ内容を詳しく知りたいという方はコチラの記事を参考にしてください。
どんな人に向いているのか始め方や注意点も解説しているので「副業を始めてみたい」方は最後までチェックしてくださいね。


保育士が副業をやるメリット・デメリットも理解しておこう


本記事では「保育士が副業をやるメリット・デメリット」について解説してきました。
副業を始めてみたいけど、自分にもできるのか不安。という方の疑問が少しでも解決できたら嬉しいです。
副業は正直始めるまでが一番勇気が必要だと思います。



始めてしまえば続けるように努力していけるはずです。
筆者もそうだったのでよくわかります。
何か副業に関して聞いてみたいこと、この問題はどうなの?と疑問に思うことがあればコメントいただければと思います。
最後までありがとうございます!




コメント