
暗号資産が話題になってるけど、少額でも儲かるの?
まとまった資金が必要なんじゃないの?
という疑問に答えていきます。
結論からお伝えすると、暗号資産は少額でも将来的には資産が増えるとの予想が高いです!
つまり少額投資でも賢く利用して資金を増やすことは可能です。



実際に毎日330円ほどのつみたてで「+10,000円以上の利益」が出ています。
詳しくは【つみたて6ヶ月目の運用実績「+11,413円」】の記事を参考にしてください♪
仮想通貨は今後も成長が期待できる市場です。
「今のうちに少額から仮想通貨投資を始めたい」と考えている方は最後まで読んでおきましょう!
- 少額投資がおすすめな理由
- 少額投資でも設ける仕組みとは?
- 初心者には「つみたて投資」がおすすめな理由
- おすすめの取引所のまとめ
暗号資産の少額投資がおすすめな理由


未経験の人にとって、「暗号資産」ってあやしい、こわいというイメージを持つ方は多いはず。



わたしもそうでした…
だからこそ少額で投資を始めました^^
よくある暗号資産のイメージはだいたいこんな感じ↓
- あやしい
- リスクが大きい
- 暴落する
- 借金をする など
正直、ネガティブなイメージしかないですよね。
しかし、実際に1年以上暗号資産に触れてみて感じたメリットは3つあります。
- 低リスクで投資ができる
- マネーリテラシーが身につく
- 基本的にほったらかしでOK
それぞれ具体的に解説していきますね。
メリット①:低リスクで投資ができる


まず、少額投資のメリットの1つ目は、「低リスクで投資ができる」ことです。
下記の図のように投資している金額によってリスクが違います
投資額〈大きい〉 | 投資額〈少額〉 | |
価格が上昇 | 大きく利益が出る | 利益が出る |
価格が暴落 | 大きく損失が出る | 損失を最小限に抑えられる |
リスク | 高い | 低い |
大金を投資すれば、価格が上がった時の利益は大きくなりますが、価格が暴落した場合には損失も大きくなってしまいます。
少額投資なら負けた時の損失は当たり前ですが小さくなります。
「いきなり大金を投資するのは不安」な方にとっては、少額投資はおすすめの投資方法になります。



はじめての投資ほどリスクはなるべく低く抑えましょう。
メリット②:マネーリテラシーが身につく


少額投資のメリットの2つ目は、「マネーリテラシーが身につく」ということです。
マネーリテラシーとは、生きていく上で必要なお金に関する知識や判断力のことを言います。
特に日本はマネーリテラシー教育が遅れていると言われています。



投資に関する知識は投資をしないと身に付きません。
投資に関する知識は、投資をしないと身につきません。
少額投資なら、はじめての投資初心者でも大きなプレッシャーを抱えることなく投資にチャレンジできます。



ちなみに日本はアジア/太平洋地域14カ国の中でリテラシー指数が最下位という結果もあるようです・・
お金の勉強は学校では全くしてきてないですよね。
つまり、自分で経験して学ぶしかないのです。
メリット③基本的にほったらかしで良い


初心者がいきなりチャートをみながら暗号資産を売買するとどうなるか…
やはり、失敗する可能性が大きくあります。



わたしも自己流で売買して初期の頃マイナスを出してしまいました…
初心者こそおすすめな投資方法は「少額で積み立て」です。
価格が安いときに量を多く購入し、価格が高騰しているときは少ない量を購入する。
→これを自動でやってくれます。
自動で購入してくれるので基本的に設定さえ完了すればあとはほったらかしで大丈夫です。
儲かっているのか・損をしているのかもすぐに確認できるので資産の把握がしやすいです。
少額投資のデメリット


一方で少額投資にはデメリットもあります。
デメリットは以下の2つ。
①リターンが少ない
②大きな利益を出すには時間がかかる
それぞれ分かりやすく解説していきますね。
デメリット①:リターンが少ない


少額投資のデメリットの1つ目は、「リターンが少ない」ことです。
投資している金額が少額なので暗号資産の価格が上がってすぐに「億りびと」になることはありません。
リスクを抑えると当たり前ですがリターンも小さくなります。



大きく儲けたい場合はそれなりの資金とリスクが必要だということです。
とはいえ、やはり大きく損をしたくない人にとっては少額投資は安全性の高い投資方法ということが分かります。
デメリット②:大きな利益を出すには時間がかかる


なんとなくイメージできるかと思いますが、具体的な例を挙げてみると下記のようになります。
〇たとえば:
暗号資産の価格が2倍になった場合
100万円投資していた人→200万円の含み益
1万円投資していた人→2万円の含み益



当たり前ですが、投資していた金額に応じた利益が出るということ。
つまり、早く利益が欲しい人には少額投資は向いていないともいえます。
しかし、投資は早く利益を求めると失敗する可能性も大きくあります。
プロの世界でも勝てる可能性が限られているため初心者の方は稼ぐ難易度が高いです。
少額から投資できる仮想通貨取引所


ここからは、少額投資が可能な仮想通貨取引所を紹介します。



国内取引所で有名な2社の比較になります。
それぞれのサービスの特徴を見比べて、自分に合った取引所を選びましょう。


コインチェック


名称 | コインチェック |
取扱銘柄 | 17種類 |
取引方法 | 販売所・取引所 |
入金方法 | 銀行振込/海外からの入金 |
積立投資 | 〇 |
最小取引金額 | 約500円~ |



「Coincheckつみたて」のサービスを使えば、手数料無料&すべて自動で積み立てできます。
・取扱い銘柄17種類で国内最大級
・最小取引金額が500円と少額投資が可能
・主要株主は東証プライム上場企業のマネックスグループ
月々1万円から積み立てができ、入金から購入まですべて自動で行ってくれます。購入タイミングがわからない人にとっては非常に利用しやすいサービスです。
「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」から選ぶことが可能で、どちらも手数料は無料です。
bitFlyer(ビットフライヤー)


名称 | bitFlyer |
取扱銘柄 | 15種類 |
取引方法 | 販売所・取引所 |
入金方法 | 銀行振込/インターネットバンキング入金 コンビニ入金 |
積立投資 | 〇 |
最小取引金額 | 0.00000001BTC |



「bitFlyerかんたん積立」のサービスが開始しました!
- 日本初の仮想通貨取引所で利用者が多い
- ビットコイン取引量の高い実績をもつ
- 人気通貨を1円から購入できる
- 最短10分で口座開設できる



セキュリティについても7年間ハッキング経験がなく、安全性の高い取引所です。
国内最大級の取引所で、SMBCベンチャーキャピタルなどの大企業が株主という安心感もあわさって、多くの人に利用されています。
ビットコインやリップルなどの人気通貨を1円前後から運用できるのも特徴です。
bitFlyerでは、「bitFlyerかんたん積立」による少額積立ができます。
※1回あたり1円から積み立て可能で、積み立て頻度は毎日・週1回・月2回・月1回から選択可能です。
積立手数料は無料で、利用しやすいサービスとなっています。
少額投資をする上での注意点


最後に少額投資を始める上で知っておくべき注意点について解説しておきます。
〇価格変動が大きい点には注意が必要
〇少額投資でも、確定申告する必要がある
〇価格変動が大きい点には注意が必要
仮想通貨は株式や投資信託に比べて価格変動が大きいため、リスクがつきものです。
リターンを追い求めて資金をつぎ込み過ぎると危険です。
▶少額投資は余剰資金で行うように心掛けましょう。
分散投資の意識も大切です。
いくつかの仮想通貨に分散して資金を回すことで、損失をカバーしやすくなります。
仮想通貨の運用に慣れてきたら、複数の仮想通貨への投資も検討しましょう。
〇少額投資でも、確定申告する必要がある
仮想通貨の取引で利益が発生した場合、確定申告が必要です。
給与所得者の場合は約20万円以上、扶養されている人は扶養控除額の38万円以上の利益が出ると課税対象となります。
なお、仮想通貨を保有しているだけなら、課税対象になりません。
仮想通貨を日本円に換金しなければ納税の義務が発生しないため、長期運用で積立をしている段階では税金の心配は不要です。
日本円に換金した段階での利益が課税対象となります。
まとめ:仮想通貨は少額投資でコツコツ積み上げよう!
少額投資はリターンが少なめですが、リスクを抑えられるため初心者の人に向いています。
積立投資をコツコツ続けていけば、元本をはるかに超える資産になる可能性があります。
毎月一定額の積立は精神的な負担が少なく、難しい知識も不要です。
少額投資を始めるなら、最小取引金額が500円前後のCoincheckが便利です。
アプリの操作性が高く、積立サービスは入金から購入まですべて自動で行ってくれます。
\ アプリダウンロード数No.1 /




コメント