【ブロガー15名に聞いた】記事を書くときに意識すること

ブログの記事を書くときって何を意識したらいいの?具体的に教えてほしい。


このような悩みにお答えします。


この記事では文章を書くときに意識するポイントをより具体的に解説していきます。

この記事で分かること
  • 文章の大前提は【潜在的な悩み理解】
  • 文章を書くときに意識すること
  • 読まれる記事の書き方


ブログを書くときって、

  • 書き方はこれであっているかな?
  • このまま書き続けていいかな?
  • 意識した方がいいことってなに?

と不安になることはありませんか?

この記事を読めばブロガーが何を意識して記事を書いているのか学べます。


ブロガー15名の記事を書くときに意識したことについて解説していきます。


それでは、いってみましょう!

※これからブログを始める方は【2023年最新】ブログ初心者向けブログの始め方マニュアル】もぜひチェックしてください。

ブログ立ち上げから運営方法まで丁寧に解説しています。

目次

文章を書くときの大前提は【潜在的な悩み理解】

まずブログの記事を書くときにの大前提として意識すること1つお伝えします。

読者の潜在的な悩みを理解する」ことです。

潜在的な悩み??


詳しく説明していきますね。

まず、読者が記事を検索するときには顕在的な悩み潜在的な悩みがあることを理解しておきましょう。

  • 顕在的な悩み:目に見える悩み
  • 潜在的な悩み:心の中で抱える悩み


たとえば

「ブログ 書き方」で検索する人の場合
・顕在的な悩み:ブログの書き方が知りたい
潜在的な悩み:読まれない記事を書いて失敗したくない


つまり、検索する言葉(顕在的な悩み)の裏には必ず潜在的な悩みがあることが分かります

もう一つ例を挙げると、

「ダイエット 痩せる」で検索する場合
・顕在的な悩み:ダイエットで痩せたい
・潜在的な悩み:痩せて素敵な服を着たい・モテたい

という潜在的な悩みが見えてきます。

なんとなく理解できてきたかと思います。


潜在的な悩みを理解して記事を書いていくことがまず、大前提になります。

【潜在的な悩みの理解】を浮かべながら次に進みましょう。

文章を書くときに意識すること

さっそく、文章を書くときに意識することについて解説していきます。

ブロガー15名が実際に意識しているポイントなのでしっかりと抑えておきましょう。

文章を書くときに意識するポイントは大きく6つに分けられます。

  1. 読者の視点を意識する
  2. 自分の経験談を伝える
  3. メリット/デメリットを伝える
  4. 収益化の動線を考えながら書く
  5. 過去の自分に届ける
  6. スマホでも読みやすいように書く

それぞれ具体例を交えながら解説していきます。

上記で紹介した潜在的な悩みはそれぞれの記事の場合は何なのか?をあわせて確認していきましょう。

①読者の視点を意識する

記事を書くときは「読者の役に立つ記事」であることが重要です。

「記事を読めば私の悩みが解決する」という信頼があって記事が読まれます。


つまり、読者目線で記事を書くことはとても重要です。

それがよくわかる記事を紹介します。

たけぽんさんの記事

  • 読者の悩み:ブログのテーマで悩んでいる
  • 内容:おすすめのテーマが分かる
  • 潜在的な悩み:テーマ選びで失敗したくない

えいきさんの記事

  • 読者の悩み:NFTの仕組を知りたい
  • 内容:NFTのメリット・デメリット
  • 潜在的な悩み:NFTで失敗したくない

ぼんじーさんの記事

  • 読者の悩み:最新のNFTを知りたい
  • 内容:2023年に注目のNFT
  • 潜在的な悩み:NFTで損をしたくない

けんとよさんの記事

  • 読者の悩み:NFTの使い道を知りたい
  • 内容:NFTの楽しみ方・使い道
  • 潜在的な悩み:NFTで損をしたくない

読者の目線を考えた記事なのが伝わります。

読者の潜在的な悩みを解決することがまずブログの記事で重要になってきますね。

②自分の体験談を伝える

自分の体験したこと、やってよかったことを文章にすると読みやすい文章になります。

経験したことなら文章にも熱量がしっかりと伝わるからです。

自分が経験していないことについては、いくら言葉を並べても伝わりにくさが残ります。

好きなものを伝えたい、みんなに知ってもらいたい思いが読者を惹きつけます。

それがよくわかる記事を紹介します。

しょーしさんの記事

  • 読者の悩み:KOUGAのこと知りたい
  • 内容:KOUGAとは?買い方について
  • 潜在的な悩み:NFTで失敗したくない

もいねこさんの記事

  • 読者の悩み:仮想通貨・NFTブログの始め方を知りたい
  • 内容:初心者でもわかりやすいロードマップで解説
  • 潜在的な悩み:仮想通貨ブログで失敗したくない

ほびおさんの記事

  • 読者の悩み:Braveの始め方・稼ぎ方を知りたい
  • 内容:Braveの特徴・始め方
  • 潜在的な悩み:広告表示をなくしてお得に仮想通貨を稼ぎたい

masagane.ethさんの記事

  • 読者の悩み:口座開設方法を教えて
  • 内容:フォビジャパンの開設手順
  • 潜在的な悩み:失敗して損したくない

ロック収益0円ブロガーさんの記事

  • 読者の悩み:仮想通貨の種類が知りたい
  • 内容:仮想通貨ランキングBEST20
  • 潜在的な悩み:仮想通貨で稼ぎたい

まあにゃさんの記事

  • 読者の悩み:わふくジェネを教えて
  • 内容:わふくジェネの特徴
  • 潜在的な悩み:NFTで損したくない

③メリット・デメリットを伝える

文章を書くときに意識すること3つ目は「メリット/デメリットについて」伝えること。

メリットだけよりもデメリットを伝えることで記事に信ぴょう性が加わります。

それがよくわかる記事はこちら

ようすけさんの記事

  • 読者の悩み:Braveの始め方
  • 内容:Braveのメリット・デメリット
  • 潜在的な悩み:特徴を知って失敗を避けたい

④収益化の動線を考えながら書く

記事を書くときに意識すること4つ目は「収益化の動線を考えながら書く」です。

ただ闇雲に記事を書いていてはブログで収益化はできません。

しっかりと「収益ポイント」を目的にすることも重要です。

それが伝わる記事はこちら

りょうさんの記事

  • 読者の悩み:今からNFT遅い?
  • 内容:NFTアートとは・注意点
  • 潜在的な悩み:失敗を避けたい

⑤過去の自分に届ける

記事を書くときに意識することの5つ目として「過去の自分に向けて書く」ということ。

過去の自分の悩みなら、具体的にイメージしやすく、解決まで描きやすい。

過去の自分に向けてなら書きやすいですよね。

過去の自分に向けて記事を書いているのが伝わるのがこちらの記事です。

じょうさんの記事

  • 読者の悩み:忙しくて時間がない
  • 内容:忙しくても時間を作る方法
  • 潜在的な悩み:時間がなくてやりたいことができない

⑥スマホで読みやすいかどうか

記事を書くときに意識すること6つ目は「スマホでも読みやすいかどうか」です。

PCで執筆していると気づきませんが、スマホ画面だと見え方が変わります。

スマホでも読みやすいかどうかは重要ですね。

スマホ画面でも読みやすい工夫がされている記事はこちらです。

りりこさんの記事

  • 読者の悩み:メルカリを始めたい
  • 内容:高く売るコツや本の紹介
  • 潜在的な悩み:せっかく売るなら損したくない

さとうさんの記事

  • 読者の悩み:仮想通貨を始めたい
  • 内容:初心者向け仮想通貨始め方
  • 潜在的な悩み:低リスクで稼ぎたい

まとめ:記事を書くときに意識すること

文章を書くときにブロガーの方が意識しているポイントについて解説してきました。

おさらいすると、文章を書くときに意識することは以下の6つ。

  1. 読者の視点を意識する
  2. 自分の体験談を伝える
  3. メリット・デメリットを伝える
  4. 収益化の動線を考えながら書く
  5. 過去の自分に届ける
  6. スマホで読みやすいかどうか

それぞれとっても重要なので意識しながら記事を書いていくようにしてください。

最後に繰り返しになりますが、最も重要なのは「潜在的な悩みの解決」です。

これだけは必ず意識して記事を書いていきましょうね!

>>ブログの始め方マニュアルに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時間や場所に縛られない自由な生き方を目指す32歳。2022年7月から仮想通貨ガチホ投資を開始。ブログ開始1ヶ月→5桁収益達成。仮想通貨やNFTの魅力を初心者向けに発信していきます。

ABOUT US

コメント

コメントする

目次