
audibleってどうなんだろう?
本当にいいのかな?
audible(オーディブル)はAmazonが提供する「耳で本が聴ける」サービスです。
目で読む本とは違い、様々なメリットがあります。
今回は「audibleをおすすめする理由」とおすすめの使い方をご紹介します。
- 読書が苦手で音声で楽しみたい
- 隙間時間で勉強したい
- 音声で物語を楽しみたい など…
上記に当てはまる方には特におすすめです。



年間100冊聞いてる筆者が賢い使い方を紹介しますね!
- audibleがおすすめな理由
- audibleのデメリット
- audibleの使い方
- audibleでよくあるQ&A
audibleがおすすめな理由


audibleがおすすめの理由は以下の5つ。
- 12万冊以上のタイトルが聞き放題
- 読書が苦手な人に最適
- ながら読書ができる
- アプリの操作がカンタン
- プロのナレーターの読み上げ
12万冊以上のタイトルが聞き放題
Audibleは、12万点以上のタイトルが聴き放題です!
audibleをおすすめする一番の理由はコレですね。



12万冊の中には「ビジネス書、自己啓発書、金融など」36種類もの豊富なジャンルがあります。
- ビジネス書
- 自己啓発書
- 金融・資産
- 子育て
- 語学学習
- 文学
- ライトノベル
- 小説 など…
ちなみにAmazonが運営するサービスなので、新しいコンテンツの追加にも積極的です。
例えば2021年に話題になった「ジェイソン流 お金の増やし方」も公開されました!



話題作は随時追加されるので要チェックですね。
読書が苦手な人に最適
わたしもそうですが、「読書が苦手な人」って案外多いですよね。
とはいえ、audibleなら苦手な活字を読むという作業はありません。
耳で聞き流すだけなのでストレスなく頭に入ってきます。



字を追わなくていいのは本当に楽ちんです!
ながら読書ができる
audibleは「耳で聞く読書」なので、他の作業をしながら読書が可能です。
- 通勤しながら
- ウォーキングしながら
- 家事をしながら など
忙しくて普段なかなか読書の時間がないという方でも効率よく読書ができます。
〇〇しながら読書が実現できるのはaudibleのすごいところですね!
アプリの操作がカンタン
audibleのアプリには多くの機能が搭載されており、とても使いやすいです。
- オフライン再生:通信料を抑えられる
- 再生速度の変更:0.5倍~3.5倍速まで
- 早送り/巻き戻し:30秒ごとにできる
- ブックマーク:途中でメモや目印を残せる
- など



わたしが特に気に入っているのは「再生速度の変更」ですね。
細かく指定できるので自分が聞きやすい速度に調整できる点も非常によいです。
プロのナレーターの読み上げ
AIのような機械的な音読では頭に入ってこないという方でも安心です。
audibleはプロのナレーターさんが読み上げてくれるのでとても聞きやすいです。
俳優・タレント
真木よう子・杏・高良健吾・宮本隆治・田辺誠一・中村蒼・田中麗奈・城田優・早乙女太一・大久保佳代子・上川隆也・立川談志・坂口憲二・宮沢りえ・夏木マリなど…
声優・朗読家
朴腎美・雨宮天・茅野愛衣・釘宮理恵・中井和哉など…



好きなタレントさんのナレーションで本が読めるなんて贅沢ですよね♪
audibleのデメリット


audibleのデメリットは以下の2つ
- 月額料金が1,500円でちょっと高い
- すべてのタイトルが聞き放題ではない
月額料金が1,500円とちょっと高い
正直、月額1,500円はちょっと高く感じます。



1,500円なら普通に1冊買った方がいい気も…
とはいえ、1,500円以上する本も聞き放題に含まれているので、全体的にみると「お得」ですね。
とりあえず、無料で30日間試して合わなければ解約すればOKですね!
すべてのタイトルが聞き放題ではない
自分の読みたいタイトルが読み放題にない…ということもあり得ます。



40万冊配信されているうちの12万冊が聞き放題です。
聞き放題にならない作品に関しては、別途購入して聞くことになります。
非会員よりもお得には購入できますよ♪
audibleのよくあるQ&A
audible始め方
Amazonアカウントをお持ちでない方は、アカウント作成しておきましょう。



アカウント作成が完了したら以下の手順でOKです。
- キャンペーンページをタップ
- 「30日間の無料体験を試す」選択
- アカウントにサインイン
- 「支払方法」を入力
- 最後にもう一度「30日間の無料体験を試す」をタップで登録完了





Audibleアプリもダウンロードしておきましょう!
アプリをダウンロードしたら、AmazonアカウントでサインインすればOK!



通信料節約のためにライブラリーに追加→ダウンロード→オフライン再生がおすすめです!
まとめ:audibleで読書習慣を手に入れよう!
audibleのおすすめな理由や始め方について解説してきました。
読書が苦手な筆者でも今では「年間100冊以上」聴いています。



読書が苦手な方にこそおすすめしたいです^^
\ 30日間無料キャンペーン中! /
コメント